社員ブログ
待ちに待ったわらびです。
お店のお客さんだったり、居酒屋さんだったりなどなど周りに早く取りに行けーと言われて着たらなんと、やっと出ていました。ここらの山では3メートル近くの雪になるために溶けるのも遅いために今の時期になります。しかし、雪のおかげもあり、ミネラル豊富と粘りも半端ないので非常に評判がいいです。確かに色々なところの試食しますが、これ程の粘りはないでしょう。もっと多くの方に秋田県産を食べさせたいです。
正直なところは、みんなの笑顔を思い浮かべて行くのですが、熊さんとマムシが厄介です。かならずと言っていいほど「今日も来たよー!熊さんもへびさんもいらないからどこかへ連れてってーご先祖さん」とかならず山中に聞こえるくらい大きい声で騒ぎます(笑)
今年もわらびの時期になりました。
今年もわらびの時期となり、お店のお客さんやら老人ホームへ持って行かないといけないので、竹が増え始めているので、伐採したり掃除したり環境良く育ってくれるようにと思いを込めて行ってきました。
ここは明治のあたりから、ご先祖さんが、畑をしていた場所のようです。それとここの奥には田んぼもやっていたみたいですが、沢水の冷たいのと、日照時間の関係で収穫量は少ないと聞いています。当時は貧乏で米も買えないほどらしく、少しでも収穫できたらの考えでやっていたみたいです。また、田んぼの方は、熊さんの通り道があるので、行く時は声を掛けながら行く様にと両親の遺言を守りながら「わらび取りにきたよー」と大きい声をだしています(笑)
毎年のように看板はつけています。私有地なのに勝手に入りこみ根こそぎ取られるとショックがあまりに大きいです。取る方々は、業者の方や街場から山菜を取りに来る方と思います。
30分もかけて歩いて行って大変ではありますが、食べたい方々がすっごく美味しいと笑顔が浮かんでくると仕方ないな~と取りに来てるしだいですが、熊さんとマムシが一番やっかいです・・・(笑)自分も生涯歩けるうちは続けたいと考えています。
これはだめでしょ?
もう春の素晴らしい光景と思い写真とりました。しかし・・・上流に行ったら下の写真です。
畦道に除草剤が・・・露が来れば雨で田んぼに入り込みます。いくら水田で薄まるからと言っても問題ありと考えます。近所の方々は除草剤を使用していないのにだめでしょ?収穫にはカントリー方式でみんなの米と一緒になってしまう・・・。消費者を考えたら可愛そう・・・。だから無農薬だとか減農薬の米を、しかも農家さんの田んぼを数回に渡り見て、仕入れをしている弊社です。
動物よけのネット張りをしました。
近所の方に、とうもろこしは動物に食べられるのでネットしろと言われみんなでがんばりました。常日頃気にも止めていないので適当にみんなでやりました(笑)
やりましたー!素人農業集団のジャガイモ出てきました!220個全部成功したら一トン取れる?(笑)多分0.1トンだよね(笑)今年の目標は1トンだったが・・・。
保険やさんの女の子とお勉強会しました。
保険やさんだから色々な方と接することが多く知識が豊富と思いきや、食の意識がまったくなかったです。なので米屋に連れて行き、安いお米の説明やら農薬の話やらさせていただきました。
マーガリンは体によくないと言われて探したのがこれです。これはお勧めです。小さいお子様も大丈夫と思います。
昔懐かしのです。
若い方々には受けないと思うが年寄りの我々にはなつかしいです。
血圧には天気干しのミネラル豊富な塩に限ります。ミネラルが塩分を体内で抑えてくれて排泄できるのでいいと思います。
まだ雪があります(泣)
4月23日に畑の準備でもしようと考えて秋田県八つ墓村に行ってきました(笑)こんなにも雪があった?すごい豪雪地帯に住んでいたんだね・・。上の小屋もよくつぶれずに建っていますね。ほんとは農機具が入っているので、堅牢な建物を作りたいのですが、貧乏で無理です(笑)
キーパーかけました。
年式は古いですが、塗装の色あせもないのでキーパー施工したらご覧のようになりました。
この前お菓子貰ったので無償で施工してあげました(笑)半日程度はかかりましたが、喜んでいただいたのでいいではないでしょうか?しかし近所の評判で施工お願いがありましたが、現場忙しいから無理~と断っています(笑)
綺麗にしました。
かろうじて幼虫は30ペア超える程度でいました。一安心ですが、前部がメスとか、オスとかかたよったら嫌ですね~(笑)日ごろの行いがいいので(自分で言ってるし)昨年同様半々だと思うけど。(笑)
なんだべーとなりました・・・。カナブンどれだけいるの~?おかしいな~?まるで誰かがカナブンの幼虫いれたかな?(笑)
カブト虫の時期が近くなりました。
今年もカブトムシの予約が30ペアとなったので、そろそろ幼虫が何匹いるか確認するのにワクワクしながら掃除をします。(笑)
やはりハクビシンがいたずらするのかな?イノシシはこの付近だけはいません。下の土が岩盤やら軟岩の粘土でミミズがいないので。